最近のFacebookの記事紹介
2017年08月12日
2017.08.06の午前中、草津市追分7丁目のロクハ公園で、野外観察会その3・昆虫ウォッチングが開催された。
毎夏野外プールが賑わうが、昆虫だけを目的とした子供たちが虫網を手に集まった。
セミの抜け殻探しからスタートし、昆虫酒場と呼ばれている樹液の出るスポットでは、ゴマダラチョウ・キマダラモドキ・コガネムシ・オオスズメバチなどが集まっているところを観察できた。ピクニック広場では、ナナフシに出会い、デイキャンプの森では、ツマグロヒョウモンを捕獲して観察したり、テントウムシ・ウリハムシやアオスジアゲハ・ナミアゲハの飛翔も観察できた。クマゼミ・アブラゼミ・ニイニイゼミ・オオスカシバなども確認できた。
最後は、カブトムシ観察小屋でエサを食べている姿を見たり、持ち上げてみたり、ふれあいを楽しんでいた。
原則、公園内は昆虫採集禁止です。捕獲して観察したのち解放してあげましょう。とるのは写真だけ。
次回は、秋の虫の声をテーマに観察会が計画されています。
詳しくは、http://www.park-698.net/
市民レポーター 南部 敏之
観察会のようすは、動画でも、配信中です(^^♪
毎夏野外プールが賑わうが、昆虫だけを目的とした子供たちが虫網を手に集まった。
セミの抜け殻探しからスタートし、昆虫酒場と呼ばれている樹液の出るスポットでは、ゴマダラチョウ・キマダラモドキ・コガネムシ・オオスズメバチなどが集まっているところを観察できた。ピクニック広場では、ナナフシに出会い、デイキャンプの森では、ツマグロヒョウモンを捕獲して観察したり、テントウムシ・ウリハムシやアオスジアゲハ・ナミアゲハの飛翔も観察できた。クマゼミ・アブラゼミ・ニイニイゼミ・オオスカシバなども確認できた。
最後は、カブトムシ観察小屋でエサを食べている姿を見たり、持ち上げてみたり、ふれあいを楽しんでいた。
原則、公園内は昆虫採集禁止です。捕獲して観察したのち解放してあげましょう。とるのは写真だけ。
次回は、秋の虫の声をテーマに観察会が計画されています。
詳しくは、http://www.park-698.net/
市民レポーター 南部 敏之
観察会のようすは、動画でも、配信中です(^^♪
Posted by 草津ファン☆プロ at 12:58│Comments(0)
│Facebook